名古屋大学大学院情報学研究科心理・認知科学専攻
平井研究室(発達認知神経科学・神経認知多様性・社会性・身体性)
研究内容
現在工事中です.逐次更新しますので,しばらくお待ち下さい.
「脳」「身体」「コミュニケーション」「発達」「遺伝」をキーワードに研究を推進しています.生後数ヶ月の赤ちゃんからご高齢の方まで,また各種疾患を対象とした研究を展開し,生涯発達の観点から身体に基づく私たちのコミュニケーションとそれを支える脳機能の変容過程に注目しています.
(発達)認知神経科学的なアプローチによる疾患のメカニズムの解明,特に社会的認知(私たちのもつ社会的コミュニケーション能力の発達と疾患による変調,特に相手の行為・身体運動(生物らしい動き)の理解,視点の理解,顔・身体知覚など),身体を制御する脳の働き,知覚と運動の相互作用(見ることと動くことがどのように相互に影響し,それがどのようにコミュニケーション能力と関係するか?)などの観点から研究を推進しています.
Neurodiversity x Virtual Reality(神経多様性と仮想現実)
工事中
赤ちゃんの社会性・学習に関する研究
工事中
ウィリアムズ症候群・自閉スペクトラム症比較研究
工事中
他者の動き理解に関する研究
私たちの脳は他者の動きに対してかなり敏感です.一つの例としてバイオロジカルモーションと呼ばれる,十数個の光点運動から他者のさまざまな特徴を解読することが可能な現象が知られています.バイオロジカルモーションを一つの手がかりとして,私達の脳内において他者行為がどのように表現され,発達的に変化するかについてこれまで明らかにし,発達理論を構築してきました(詳しくは情報玉手箱をご参照下さい).本プロジェクトではこれまでの知見に基づいて研究を発展させています.
参考文献
- Hirai M*, Fukushima H, Hiraki K. (2003) An event-related potentials study of biological motion perception in humans. Neurosci Lett. 2003 344(1):41-4.
- Hirai M*, Hiraki K. An event-related potentials study of biological motion perception in human infants. (2005) Brain Res Cogn Brain Res.22(2):301-4.
- Hirai M*, Hiraki K. (2005) The relative importance of spatial versus temporal structure in the perception of biological motion: an event-related potential study. Cognition. 2006 99(1):B15-29.
- Hirai M*, Senju A, Fukushima H, Hiraki K. (2005) Active processing of biological motion perception: an ERP study. Brain Res Cogn Brain Res. 23(2-3):387-96.
- Hirai M*, Hiraki K.* (2006) Visual search for biological motion: an event-related potential study. Neurosci Lett. 2006 403(3):299-304.
- Hirai M*, Kakigi R. (2008) Differential cortical processing of local and global motion information in biological motion: an event-related potential study. J Vis. 8(16):2.1-17.
- Hirai M*, Kaneoke Y, Nakata H, Ryusuke Kakigi. (2008) Neural responses related to point-light walker perception: a magnetoencephalographic study. Clin Neurophysiol. 119(12):2775-84.
- Hirai M*, Nakamura M, Kaneoke Y, Kakigi R. (2009) Intact point-light walker processing in Williams syndrome: a magnetoencephalography study. Neuroreport. 20(3):267-72.
- Hirai M*, Watanabe S, Honda Y, Kakigi R. (2009) Developmental changes in point-light walker processing during childhood and adolescence: an event-related potential study. Neuroscience. 161(1):311-25
- Hirai M*, Kakigi R. (2009) Differential orientation effect in the neural response to interacting biological motion of two agents. BMC Neurosci. 27;10:39.
- Hirai, M., Chang, D. H. F., Saunders, D. R., Troje, N. F.* (2011) Body configuration modulates the usage of local cues to direction in biological motion perception. Psychol Sci. 22(12):1543-9. doi: 10.1177/0956797611417257
- Hirai M, Saunders DR, Troje NF.* (2011) Allocation of attention to biological motion: local motion dominates global shape. J Vis. 7;11(3).
- Hirai, M.*, Watanabe S, Honda Y, Kakigi R (2013) Developmental changes in point-light walker processing during childhood: a two-year follow-up ERP study. Developmental cognitive neuroscience 5, 51-62
- Hirai M.*, Gunji A., Inoue Y., Kita Y., Hayashi T., Nishimaki K., Nakamura M., Kakigi R., Inagaki M. (2014) Differential electrophysiological responses to biological motion in children and adults with and without autism spectrum disorders, Research in Autism Spectrum Disorders 8 (12), 1623-1634
- Hirai, M.* & Senju, A. (2020) Two-process theory of biological motion processing, Neurosci Biobehav Rev. 111:114-124.
- Hirai, M.* & Hakuno, Y. (in press) Electrophysiological Evidence of Global Structure-from-Motion Processing of Biological Motion in 6-Month-Old Infants, Neuropsychologia
赤ちゃん研究プロジェクト
赤ちゃんはどのようにして私たちの社会の一員となるのでしょうか?どのように私たちは文化や社会を形作るのでしょうか.近年の研究により,生まれたての赤ちゃんでも顔や他人の動きに興味を示すことが報告されています. 本研究プロジェクトでは,赤ちゃんが「いつから」,「どのように」して「他者」に敏感になるか,「他者」からどのように学ぶのかについて,目の動きを計測する装置(アイトラッカー),脳波計測装置などの様々な手法を用いることによって明らかにします. 生後4ヶ月,9ヶ月,1才半のお子さまを対象に調査を進め,そのメカニズムに迫っています.
- 赤ちゃんは他人の「どのような動き」が好きでしょうか.
- 赤ちゃんは他人の「どのような動き」から学ぶのでしょうか.
- 赤ちゃんはどのように「他人の視点(他人からの見え方)」を理解するのでしょうか.
- …
参考文献
- Hirai M*, Hiraki K. An event-related potentials study of biological motion perception in human infants. (2005) Brain Res Cogn Brain Res.22(2):301-4.
- Hirai M.*, Kanakogi, Y. (2019) Communicative Hand-Waving Gestures Facilitate Object Learning in Preverbal Infants, Developmental science 22 (4), e12787
- Hirai, M.*#, Kanakogi, Y#. & Ikeda, A. (# equally contributed) Observing inefficient action can induce infant preference and learning, Developmental Science
- Ikeda, A., Kanakogi, Y., & Hirai, M.* (in press) Visual perspective-taking ability in 7- and 12-month-old infants, PLoS ONE
- Hirai, M.* & Hakuno, Y. (in press) Electrophysiological Evidence of Global Structure-from-Motion Processing of Biological Motion in 6-Month-Old Infants, Neuropsychologia
お子さん研究プロジェクト
当たり前のことですが,「私」が見る世界と「他人」が見る世界は異なります.ですがこのような理解はいつから可能となるでしょうか?近年の研究により,他人の視点を理解する際には,幽体離脱体験を惹起する脳領域が関与することが報告されています. これは,他者の視点を理解するためには自己身体を操作するプロセスが関与することが示唆されます. 本研究プロジェクトでは,行動指標,脳活動指標など複数用いることにより,他者視点理解の発達変化に関するメカニズムを明らかにしています.
参考文献
- Hirai,M.*, Muramatsu Y, Mizuno S, Kurahashi N, Kurahashi H, Nakamura M. (2013) Developmental changes in mental rotation ability and visual perspective-taking in children and adults with Williams Syndrome Frontiers in human neuroscience 7, 856
- Hirai M.*, Muramatsu, Y., Nakamura, M., (2020) Role of the embodied cognition process in perspective-taking ability during childhood, Child development 91 (1), 214-235
- Hirai, M.*, Sakurada, T., Ikeda, T., Monden, Y., Shimoizumi, H., & Yamagata, T. (in press) Developmental changes to the neural mechanisms underlying level-2 visual perspective-taking: A functional near-infrared spectroscopy study, Developmental Psychobiology
- Hirai, M.*#, Sakurada, T#., Izawa, J., Ikeda, T., Monden, Y., Shimoizumi, H., & Yamagata, T. (# equally contributed) Greater reliance on proprioceptive information during a reaching task with perspective manipulation among children with autism spectrum disorders, Scientific Reports
- Hirai, M.*, Sakurada, T., Ikeda, T., Monden, Y., Shimoizumi, H., & Yamagata, T. (in press) Developmental changes of the neural mechanisms underlying level-2 visual perspective-taking: A functional near-infrared spectroscopy study, Developmental Psychobiology
ウィリアムス症候群・自閉スペクトラム症研究プロジェクト
日本とイギリス両国のウィリアムス症候群・自閉スペクトラム症のお子さんを対象にした研究を進め,両国のお子さんの相違について様々な手法を用いて明らかにしていきます. 特に両国のお子さんのコミュニケーションスタイルの相違,不安の現れ方の相違などについて様々な手法を導入することにより検討しています(英国・ダラム大学との共同研究).
参考文献
- Hirai, M.*, Asada, K., Kato, T., Ikeda, T., Hakuno, Y., Ikeda, A., Matsushima, K., Awaya, T., Okazaki, S., Kato, T., Funabiki, Y., Murai, T., Heike, T., Hagiwara, M., Yamagata, T., Tomiwa, K., & Kimura, R. (In press) Comparison of the Social Responsiveness Scale-2 among Individuals with Autism Spectrum Disorder and Williams Syndrome in Japan, Journal of Autism and Developmental Disorders
- Hanley, M., Riby, DM.*., Derges, M-J., Douligeri, A., Philyaw, Z., Ikeda, T., Monden, Y., Shimoizumi, H., Yamagata, T.,Hirai, M. (2020) Does culture shape face perception in autism? Cross-cultural evidence of the own-race advantage from the UK and Japan, Dev Sci. 2020 23(5):e12942.
- Hirai M*, Nakamura M, Kaneoke Y, Kakigi R. (2009) Intact point-light walker processing in Williams syndrome: a magnetoencephalography study. Neuroreport. 20(3):267-72.
- Hirai M.*, Muramatsu Y., Mizuno S., Kurahashi N., Kurahashi H., Nakamura M. (2016) Typical visual search performance and atypical gaze behaviors in response to faces in Williams syndrome, Journal of neurodevelopmental disorders 8 (1), 1-14
- Hirai M.*, Muramatsu Y., Mizuno S., Kurahashi N., Kurahashi H., Nakamura M. (2016) Intact attentional orienting toward inverted faces revealed by both manual responses and eye-movement measurement in individuals with Williams syndrome, Journal of Intellectual Disability Research 60 (10), 969-981
- Hirai M.*, Muramatsu Y., Mizuno S., Kurahashi N., Kurahashi H., Nakamura M. (2017) Preserved search asymmetry in the detection of fearful faces among neutral faces in individuals with Williams syndrome revealed by measurement of both manual responses and eye tracking, Journal of neurodevelopmental disorders 9 (1), 1-15
外部研究費獲得実績(代表研究者)
実施中のプロジェクト
- 平井真洋:「赤ちゃんはどのように学ぶのか?予測符号化理論に基づくヒト乳児の学習原理の解明」,基盤研究(A),2024年度-2027年度
- 平井真洋:「社会的動機づけ理論は自閉スペクトラム症児者の社会的認知特性を説明可能か?」,挑戦的研究(萌芽),2023年度-2024年度
- 平井真洋:「ヒトの社会性が異なる集団における社会的認知特性の環境要因の解明」,国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)),2021年度-2025年度
終了したプロジェクト
- 平井真洋:「他者の動き情報に基づく乳児の学習メカニズムの解明とモデル化」,基盤研究B,2021年度-2023年度
- 平井真洋:「感覚過敏と他者視点取得能力の関係解明:cross-syndrome比較からの洞察」挑戦的研究(萌芽),2021年度-2022年度
- 平井真洋:「社会的認知発達における遺伝環境要因の解明:日英ウィリアムス症候群・自閉症比較研究」,基盤研究B,2018年度-2021年度
- 平井真洋:「他者の動きに埋め込まれた社会的情報の処理機構とその発達」,国際共同研究強化,2016年度 - 2017年度
- 平井真洋:「他者視点取得養成ギブスの構築とその応用」,挑戦的萌芽研究,2015年度 - 2016年度
- 平井真洋:「日英非定型発達児への科学的証拠に基づくケアにかんする研究」,ファイザーヘルスリサーチ振興財団助成,2015年度 - 2016年度
- 平井真洋:「他者の動きに埋め込まれた社会的情報の処理機構とその発達」,若手研究(A),2015年度 - 2018年度
- 平井真洋:「身体に根ざした他者視点取得能力の神経機構とその障害」,新学術領域研究(研究領域提案型) 構成論的発達科学,2015年度 - 2016年度
- 平井真洋:「定型・非定型発達児を対象とした他者視点取得に関する神経基盤の解明」,発達科学研究教育奨励賞,2014年度 - 2015年度
- 平井真洋:「身体運動に埋め込まれたコミュニカティブな信号処理に関する認知発達研究」,若手研究(B),2013年度 - 2014年度
- 平井真洋:「発達障害の早期検出を目指したアイトラッカーによる「コミュニケーションへの関心」を評価する指標の開発」,大幸財団助成,2012年度 - 2013年度
- 平井真洋:「コミュニカティブなバイオロジカ ルモーション知覚機構:「自然教 育学」による解明」特定国派遣研究者,2012年度
- 平井真洋:「バイオロジカルモーション知覚処理における階層性の検討-ウィリアムズ症候群を対象に」,研究活動スタート支援,2011年度 - 2012年度
- 平井真洋:「バイオロジカルモーションによる他者行為・相互作用の認識に関する神経機序の解明」,海外特別研究員,2009年度 - 2011年度
- 平井真洋:「 他者行為知覚時の脳内ダイナミクスに関する発達的研究:EEG/MEG計測による検討」.特別研究員奨励費,2006年度 - 2008年度
主な共同研究先(海外)
- Centre for Developmental Disorders, Durham University (UK)
- Centre for Brain and Cognitive Development, University of London (UK)
- Department of Psychology, The University of HongKong (HongKong)